てきとうなメモ

本の感想とか技術メモとか

障碍と障害と障がい

いつごろから広まったのか知りませんが、“「障害」は本来「障碍」と書くのに、戦後になって「障害」と書くようになった”という俗説があります。

結論から書きます。

「障害」は戦前からある書き方です。

じゃあ、戦前の「障害」「障碍」「障礙」には使い分けがあったのか。

そんなものはありません*1。

俗説の話しか知らなかった。

で、下の方のリンク先によると、障碍の「碍」を常用漢字に追加しようという話が2010年にあったらしい。

まとめだと、「碍」の追加に肯定的だけども、当時の文化審議会のサイトの議事録とか配布資料とか読むと難しそうだなあと。

そもそも、江戸時代ぐらいから障害は障害として表記されていて、かつ、戦前でも障碍よりも障害の表記の方が調べた範囲では多いそうな。歴史的に見ると障害の方が一般的と言えそう。まあ、歴史的に使われていた=現在使うべきとはならないけど。しかし、それを言うと、「障碍」に対しても同様のことが言える。

で、障がい者制度改革推進本部にも資料があって、議事要録には以下の様な発言が書かれていた。

(発言)文化審議会の国語分科会の漢字小委員会では「障碍(しょうげ)」が平安末期から江戸時代にかけて、悪魔、怨霊が仏道、修業の邪魔をするという意味でしばしば使われたこと。明治になってからは心身の障害という意味や障害物競争などの障壁、バリアという意味、つまり非常に広い意味で使われるようになったこと。そして、戦後、当用漢字から「碍」が漏れたために「障碍」はほとんど使われなくって「障害」に一本化したことなどが紹介されていた。「障碍」が悪魔による仏道への邪魔という意味で使われたことがあったとしても、明治以降は主に障壁の意味で使われてきたので、今日では偏見を生む危険性はないのではないか。提案の1つは文化審議会に「碍」を常用漢字とするように要望するということ、もう一つは障害者権利条約の批准時に法律上の用語の見直しを集中的に検討すること。

第10回障がい者制度改革推進会議議事要録

「障碍」の悪い意味は今では知名度ないので良いのではというのはその通りかな。ただ、障壁という意味はokなのかという気がするし、「障がい」でもいいんじゃないという気がする。

あと、以下意識調査のデータを見るに、世論的には特に追加しなくてもいいんじゃないという感じがする。

「障害者の「害」の表記を改めるべきか?」の問いでは「そうは思わない」の方が多いし、「あなたの考えに最も合っている表記は?」の問い、障害者>障がいのある人≒障がい者>障碍者、チャレンジドになっている。「チャレンジド」は懐かしいな。

障碍ってやっぱり普段使っていない漢字なので違和感を感じてしまうんじゃないかな。まだ「障がい」の方がわかりやすい気がする。