てきとうなメモ

本の感想とか技術メモとか

YAPC::Asia Tokyo 2013 1日目

行ってきた。

Postcards from the Edge: The State of Perl 5 Development - rjbs

Perl5.18の新機能とPerl5.20に実装されそうなものについての紹介。

postfix dereferenceは直感的に書きやすいかも

push @{$ref_of_array},  "hoge";

push $ref_of_array->@*, "hoge"

にできるみたい。

今時のカジュアルなデータベース関連開発 - songmu

MySQL + Tengを使ったデータベース関連のモジュールの話と、データベース設計など。テキストベースでスキーマ管理というのは同感。履歴管理はActive Recordとかど同様にDBに独自テーブル作ってやっているそうな。

BrowserStack を用いたクライアントサイドのテスト - cou929

JSのテストフレームワークの周りの話。あまりよく知らなかったので非常に参考になった。
だいたいこんな分類になっていた。


上記のテストはブラウザを使う場合も複数のバージョンに対応することが難しい。しかし、BrowserStackというものがあって、このサービスでは様々なバージョンの様々なブラウザをテストすることができる。さらに、selenium対応しているので、自動テストができるので、PerlからSelenium使ってテストしてみたという話。

実用的な面でいうと、時間がかなりかかるみたいなので、1日に一回しかやらないようなテストだけども、多くのブラウザで試したいという場面で使うべきだそうだ。

WordPress on Movable Type - hjfuji

WordPressのデータをMTのの管理画面で管理できるよという話。

WordPressのDBにMTからアクセスしているのだが、MTのクラスを拡張してアクセスしている。MTの方がOOPでしっかりしたクラス設計になっているので、いろいろ操作しやすいらしい。カラムやテーブルの対応付けるのがめんどくさそうだ。

ブログツールとしてはネタ以上にはならないと思うのだが、WordPressのデータを扱うツールとかが書きやすくなりそうかな。

「アレ」と Perl で AWS を - egopro

アレはバーコードバトラーでした。予想が当たっていたので笑った。

バーコードバトラーでカードAを読み込む→EC2インスタンスを立ち上げる
カードBを読み込む→DNSの設定をする

ということを目指したが、バーコードバトラーからの入力を読み取れなくって

波動拳→EC2インスタンスを立ち上げる
昇竜拳→DNSの設定をする

ということになった。これはこれでわかりやすい。

Types and Perl Language - Masahiro Honma

λ計算の話。typed perlのデモがなかったので残念だった。

モダンPerlリファクタリング - naoya_ito

markdownから技評のフォーマットinaoに変換するツールmd2inaoをリファクタリングしたという話。

ツールの話もよかったけど、リファクタリングやテストのウハウの話が面白かった。テストは完璧なテストをするよりも頻度を増やそうというのはそうだよなあ

perl な web application のためのテスト情報 - soh335

テストtips集。

この辺りが面白そうだった。

  • DBIx::QueryLogを利用してCache使っているかどうかをテストする
  • Test::DeepでWeb APIのJSONのテスト。細かい違いは無視できる
  • httpのモックを使う
  • Test::Mysqld::copy_data_fromを使ってDBをまるごとコピーしてからテストする

はてなのサーバ管理ツールの話 - y_uuk1

Mackerel(鯖)という鯖のホスト情報を管理するソフトを作ったという話。ストレージとグラフ表示はRRDToolを使っている。

構成がpull型な理由がいまいち納得できなかったかな。push型の方がよさげ。

LT

proveの真の力について - kazuho

proveでbrainf*ckをテストしたり、Cをテストしたり。

TAPがPerl 1からあるとは知らんかった。

ギークな異性を落とす魔法の言葉 - yoshims85

....

Tachikomaで異存ライブラリの断続的バージョン上げ - sanemat

bundle updateしてpull request自動化ツールみたいなものかな

HTTP::Body::Builder - yappo

HTTP::Request::Commonのインターフェースが微妙なんで、誰かhttp bodyを生成するモジュール作ってという話。
確かにmultipart/form-dataはめんどい

How to inspect a RUNNING perl process - hirose31

実行中のPerlプロセスの中身を見るために、inspect-perl-procを作ったという話。

スタックトレースとメモリと読み込んでいるモジュールを見ることができる。便利そう

YAPC::NA 2013に行ってきた - yusukebe

ひらりーは鉄板

んだっちゃだれ Sendai.pm - egopro

んだっちゃだれって結局なんだ。そして、YAPC::Tohoku 2014はあるのか

オープンソースプロダクトに貢献するということ - comewalk

patchを書くだけじゃなくて他にもできることあるよという話。

細かすぎて伝わらないモジュール選手権 - bayashi

yapc::asia 2012以降に作成された26個のモジュールの紹介。そこそこ便利そう

Power Assert on Perl - __gfx__
expect {$h->foo->bar = 42};

としたときに、$h->foo->barがおかしいのか$h->fooがundefinedなのか$hがundefinedなのか表示してくれるTest::Powerというモジュールと、emscriptenperljavascriptに変換しブラウザ上で動くようにしたという話。

emscriptenはLLVMのバイトコードjavascriptに変換するので、forkなどのシステムコールは何もしないらしい。ファイルシステムは仮想的に実装しているけど。

p5-spica - mizuki_r

様々なWeb APIを統一的なインターフェースで操作するSpicaというモジュールの紹介。取得データの処理はTengを参考にしたっぽい。複雑なAPIは対応できなさそうな気がする。

2013年代のBlogツールRijiの紹介 - songmu

中国語で話すとはさすがにわからんわ。

git+markdownで日記を書けるらしい。